ジェリーネイルの口コミを見ると、よく”オフも簡単!”と出てますが
実際に紹介している方を見ない気がするので、紹介します☆
こんな感じに、ネイルがはがれてきたり爪が伸びるにつれ、ジェルがどんどん上に上がってきます。
では、早速オフのやり方をご紹介。
まずは、オフの準備!
まず必要なもの。
- コットン
- アルミホイル
- 甘皮押し
- 除光液
- 爪やすり
除光液は、はじめの頃はすぐに無くなってしまうのでワタシはもぅ既にキットに入っているものは使い終わってしまいました☆
除光液は、そもそも爪に負担をかけてしまうものなので、少しでも爪に良さそうな成分が入ってそうなものを買うようにしています。
では、早速オフのやり方です!
※これは、あくまでワタシのやり方なので、細かい箇所は参考程度に見てくださいねw
【その1】
爪ヤスリで、ジェルをこすります。
せっかく可愛く塗ったネイルを削るのは少々気が引けるかもしれませんが、ジェルが欠けている方がかっこわるいので、躊躇しない事!
なぜジェルを削るかというと、ジェルに除光液を浸透させるためです。
【その2】
コットンを半分に切って、アルミホイルを適当に出し、これも半分に折って2重にします。
アルミホイルは半分に折った時に、手のひらくらいの大きさになるようなサイズにします。
本数分、はじめに用意しておくと作業がスムーズです。
【その3】
切ったコットンを半分におり、除光液を浸します。
爪の上に置き、アルミホイルを巻きます。指一本一本にこの作業を行いましょう♪
【その4】
すると、こんな感じになります。
ちょっと笑える手ができます。
これで、だいたい5分程度おきます。ジェルの状態によっては3分くらいでもはがれます。
ここで、ポイント!
アルミで包むと、だんだん爪に除光液がしみてきているのを感じられると思います。
痛かったりした場合は無理をしないですぐにはがしてください。少しずつとっていけば大丈夫です。
はじめにも紹介した通り、除光液は爪に負担がかかるので、無理はしないようにしましょう。
しかし、爪が弱い人でない限りは問題ないと思いますので、あまり怖がらなくて大丈夫です。
こんな風に、ジェルがぼろぼろっとはがれてきます。
こんな感じになるとすぐにはがれます。
こんな感じになったら、甘皮押しでジェルをこすってはがします。
もし、こんな感じの場合は上の方がまだジェルがはがれていません。
なので、こういう時は、もう一回アルミホイルで包んで除光液を浸します。
【その5】
その4で、紹介してしまいましたが^^;
はがれ落ちてきたジェルを甘皮押しではがします。
そして、除光液に浸されたコットンで最後に爪を磨いたら完了です!
こんな感じでぼろぼろジェルがはがれ落ちるので、スペースを確保しましょう!
気をつけたいポイント
まず、一番気をつけてほしいのは、無理矢理はがそうとしない事!
TVを見ながらオフをしていれば、除光液に浸しているもの暇だとは思わないので、あっという間に終わります。
しかし、無理矢理はがそうとして、甘皮押しでジェルを削っていると、爪まで削れてしまいます。
爪が削れすぎると、ジェルを楽しめなくなるので気をつけなくてはいけません!
もしかしたら、除光液がしみるて痛いと思います;
なので、画像のようにジェルが浮き上がったものを優しくはがす感じでオフするのがコツです!
こんな感じで浮き上がったのをはがしてください。
忙しい人はピンクがおすすめ!
ワタシは良く、ピンクを使用しています。
なぜなら、爪が伸びてきているときにジェルがあがってきてもあまり目立たないからですw
こんな感じで、目立たないでしょう?
でも、好きな人の前ではやっぱりしっかりネイルして行きたいですからねw
オフの仕方はマスターしておきましょう♪
爪先のはがれた部分はリペアする必要がありますが、ピンクを使用していれば爪の色と近い色なので、あまりばれませんw
忙しい人は、ピンクおすすめです☆
ちなみに、この画像で使用しているのはチェリーブロッサムw良く出てきてすいませんw
夏は新しいカラーを2色足して、やりたいアートがあるので、また上手くできたら紹介します☆
オフのやり方、簡単なんですがあまり紹介している方がいなかったのと、ワタシも詳しく載せようと思っていましたので紹介できてよかったです。
これで、キット購入悩んでいる方も安心して始められますよ♪
興味ある方は、下のURLでチェックしてみてください。
LEDジェルネイルキット JellyNail