初めてのセルフネイル。
ジェルから始めようと思って、シャイニージェルとバイネイルラボが良さそうだけど、なかなか決められない。。
そんな方に向けて、シャイニージェルとバイネイルラボの比較をまとめましたので、最後まで読んでいただけたら嬉しいです。
シャイニージェルとバイネイルラボ、何が違うの?

結局この2ブランドって、何が違うの?



この2つのブランドの大きな違いは”ジェルの容器”



容器が違うと何が違うの?



容器の違いは、ジェルの塗り方のスタイルが変わってくるよ。
シャイニージェルのようなジャータイプは、ブラシでジェルをとって爪に塗っていくスタイル。
バイネイルラボはポリッシュタイプだから、ボトルについているブラシでジェルを塗っていくスタイル。
シャイニージェル | バイネイルラボ |
---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() |
この2ブランドで迷っている方は、セルフネイルを始めるなら国産で、と考えているこだわり派の方。
もしくは、プロメーカーの実績や美容学校の教材になっているなんていう、ブランドの特徴なんかはもう調べてあるから、どちらでも良さそうと考えている方なのではないでしょうか?
大きな違いは容器の違いですが、細かく比較していくと今後のセルフネイルに大きく関わる違いがありますので、しっかりと見極めてほしいネイルブランドなんです。
初心者に優しいのはどっち?



私なんかは、やっぱり初めてのセルフネイルはハードルが低いものの方がいいから、初心者に優しいのを選びたいんだけど、どっちの方が簡単?



初心者に優しいのは、やっぱりバイネイルラボかな。
ポリッシュタイプはマニキュアに慣れていればすんなり始められるからね。 それに、バイネイルラボはサンディングも不要だから、その点でも初心者には優しいかな。



サンディングって、ジェルを塗る前に爪をちょっと削るやつだよね?



そうそう。 どれくらい削っていいのか、初めてだと感覚がわからないからね;
ただし、バイネイルラボはトップジェルだけジェルの拭き取りが必要だから、そこだけはやり方を覚える必要があるかな!
シャイニージェルは、バイネイルラボと比べるとやはり初心者にはハードルが高いと感じることもあると思います。
しかし、全国の美容学校の教材にもなっているネイルブランドなので、これからしっかりとネイルを始めようと考えている方にはシャイニージェルの方がしっかりと挑戦できると思います。
手軽に始めたいのか、1からしっかりとネイルを始めていきたいかで選ぶといいと思います。
【比較】シャイニージェルとバイネイルラボって何が違うの?
シャイニージェルとバイネイルラボの大きな違いはジェルの容器でしたが、こちらではもっと細かく比較をしていきたいと思います。
ブランドの特徴
![]() ![]() シャイニージェル ![]() ![]() | ![]() ![]() ネイルラボ(by Nail Labo) | |
---|---|---|
特徴 | 全国の美容学校の教材にもなっている 国産 | プロのネイリストメーカーとして30年以上の歴史がある 国産 |
この2ブランドの特徴は、どちらも国産で安心感のある歴史や実績があります。
なので、爪に塗るジェルにはこだわりたい!という方には安心して使えるブランドだと思います。
キット内容の比較
シャイニージェル | バイネイルラボ |
---|---|
スーパーベース スーパートップ カラージェル3個(好きな色が選べる) LEDランプ(16W) ジェルクリーナー 100ml ジェルリムーバー 130ml ジェルブラシ ゼブラファイル ワイプ 使い方冊子 <特別3点セットプレゼント> *公式サイトで購入するともらえます セラミックプッシャー ウッドスティック ネイルブラシ | ベースジェル 7g トップジェル 7g リムーバー 100ml クリーナー 100ml ウッドスティック 5本入 エメリーボード 3本入 キューティクルプッシャー プレミアムジェルライト 選べるカラージェル ×2 How toリーフレット [硬化時間] LEDライト:30秒、36W UVライト:120秒 *レビューを書くとプレゼントがもらえる特典あり |
11,495円 (税込) | 11,980円(税込) |



セット内容と価格を考慮するとシャイニージェルの方がお得かな。
でも、この2ブランドは”しっかり始めたい”か”手軽に始めたい”かで選ぶのを忘れないでほしいです。
手軽に始めたいと思っているんだけど、セット内容の道具を比較した時にシャイニージェルの方が魅力的かもなぁと思って購入してしまうと、失敗します。
道具にひかれて始めるのであれば、いろいろと施術工程を覚える覚悟をして挑んでください!
手軽に、シンプルに、簡単にを求めているのであれば、施術工程の少ないものを選んだ方がネイルを楽しめます。
あなたの思い描いているセルフネイルはどちらのブランドの方がしっくりくるでしょうか?
しっかりと始めたい方は、シャイニージェル。
手軽に始めたい方は、バイネイルラボ。
キットの内容も大事ですが、あなたに合うブランドをまずは見つけてくださいね。
LEDライトの比較
先ほど比較したキットのLEDライトで比較してみます。
キットに含まれているLEDライトのスペック比較
シャイニージェル | バイネイルラボ |
---|---|
出力:16W[ 光源:2W×8球 ] 本体サイズ:182x160x92(mm) 重さ:448g ACアダプター 入力:100V~240V 50/60Hz 0.5A 出力:12V-1.5A タイマー:「5秒」「10秒」「20秒」「30秒」「45秒」「60秒」の6パターン 保証:1年間 プロ用ブランドメーカーが採用している「チップ型LED」を使用 LED対応ジェルのみ硬化(UV対応は固まらない) ☆台湾製 ☆1年間の保証書付き! 補足: 安価で出回っているほとんどのランプに使用されている「砲弾型LED」と比べると、約35個分のパワー | 光源:LED×27個 405nm LEDライト寿命: LEDライトチップ個数:3個 照射時間:30秒 消費電力:20VA サイズ 164.5(W) × 113(D) × 76(H) (mm) 質量:160g ACアダプタ 電源:100-240V 50/60Hz 出力:12V 【付属品】 ライト本体 ACアダプタ z取扱説明書(保証書付) 保証期間:6ヵ月 MADE IN TAIWAN |



LEDライトだけで比較するとシャイニージェルのライトは魅力的。
(タイマーが6種類もある!)
でもちょっと重い。
どちらも初めてのセルフネイルには十分なライトです。
LEDライトは、ネイルに慣れてきてからバージョンアップをするか考えたらいいので、そこまでこだわる必要はありません。
また、他ブランドのジェルが固まるかどうかはやってみないとわからないことがほとんどなので、ライトのみ別ブランドを購入するというのはあまりおすすめではありませんので、気をつけてください。
ライトは、これから購入するネイルブランドのライトを持っておけば大丈夫なので、あまり深く考えなくて大丈夫!
持ちの比較
![]() ![]() シャイニージェル ![]() ![]() | ![]() ![]() ネイルラボ(by Nail Labo) |
3〜4週間 | 約2週間 |



持ちはシャイニージェルの方がいい。
ただ、この2ブランドで気をつけたいのがサンディングの有無。
サンディングしているが持ちが良くなるので、数字だけで判断するのは要注意!
サンディングをしたほうがやっぱりジェルは持ちがよくなります。
ただし、初心者さんや爪があまり強くない人にはちょっとハードルが高い工程ですね。
これからしっかりセルフネイルを始めたい人やサロンでジェルネイルをしたことがある人なんかは、あまり抵抗がないと思うけど、そうじゃない人は不安も残ると思うので、要注意です。
持ちが2週間というのは十分長い方なので、絶対長く持たせたい!ということではない限り、そこまで重要視しなくてもいいのではないかと思います。
また、しっかりとジェルを塗れているかどうかでも持ちに影響が出るので、初めのうちはうまくいかないことも多いため、ネイルを始めてすぐの頃は持ちが悪いと感じると思います。
だんだん慣れてきて上手に塗れるようになると、持ちがよくなっていきますので練習あるのみです!
手軽さ比較



手軽さで比較すると、ポリッシュタイプのバイネイルラボの方が手軽かな。
マニキュアに慣れている人なら感覚がつかめていると思うので、バイネイルラボはとても簡単にできると思います。
アートネイルをやってみたいと思っても、バイネイルラボならベースをポリッシュで塗り、アート部分をブラシで描くこともできるので、その点でも手軽さは勝るかも。
ただし、慣れてくると初めからブラシで仕上げる方が楽っていう人もいるので、この辺は好みが分かれるところですね。
手軽さ重視なら、バイネイルラボ!
爪への優しさを比較
シャイニージェル | ジェリーネイル | |
---|---|---|
サンディング | 必要 | 不要 |
国産 |



サンディングが必要ない分、バイネイルラボの方が爪には優しいかな。
ただ、シャイニージェルは弱酸性のジェルで爪への刺激を最小限に抑えているので、そこまで爪に刺激があるわけではないことも忘れないで。
始めてネイルをやってみようと思っている方にはサンディングはハードルが高いかもしれませんが、サロンに通っていた方なんかは特に抵抗はないと思います。
そんな方は、どちらもそこまで大差はないので、好みで選んでOK!
初心者への優しさ比較(サンディング・ジェルの拭き取りは必要?)
シャイニージェル | ジェリーネイル | |
---|---|---|
サンディング | 必要 | 不要 |
ジェルの拭き取り | 必要 | トップジェルのみ必要 |



初めてのセルフネイルであまり難しいことはやりたくない!と思っているなら、バイネイルラボの方がサンディングが不要な分、初心者には優しいです。
ただし、比較表にもある通り、トップジェルだけジェルの拭き取りが必要なので、そこだけは頑張ってトライしていきましょう!
これからしっかりとネイルを初めていきたいと思っている人には、あまり初心者への優しさを参考にする必要はないと思います。
ただ、しっかりとネイルを始めたいけど爪が弱くてちょっと心配…っていう人はバイネイルラボから初めてみるのもありだと思います。
サンディング以外はトップジェルでジェルの拭き取りも行うし、セルフネイルの基本は始められます。
ジェルに慣れてきたらサンディングもチャレンジして、大丈夫そうであればシャイニージェルのキットを購入して本格的に初めてみる!と、徐々にチャレンジしてみると良いと思います。
カラージェルのコスパ比較
シャイニージェル | バイネイルラボ |
---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() |
1,870円 (税込) / 4g | 1,375円(税込)/ 7ml |



ジェルの容器が違うので、gとmlの比較ではちょっとイメージしにくいですが…
価格で比較するとバイネイルラボの方が安いです。
ただ…ポリッシュはちょっと気をつけたいことがあるので…
スパで考えると、必ずしもバイネイルラボがお得だとは断言しづらいんです。
価格だけ見ると断然安いんじゃん!と思うかもしれませんが、ポリッシュタイプはどうしてもジャータイプに比べると1回の使用量が多くなってしまいます。
それに加え、シャイニージェルは次の特徴から1つのカラージェルを使い切るまでに結構かかるんです。
- 発色が良いため、1回の使用量が少ない
- しっかりと塗れていれば3〜4週間持つ
このポリッシュとジャータイプの違いに加え、シャイニージェルの特徴からするとなかなか価格だけでの比較が難しいところなんです。
価格だけで比較すると、バイネイルラボの方が安いんですが、長い目でみるとシャイニージェルがお得なこともあるので、要注意です。
シャイニージェルはこんな人におすすめ
- ネイルの知識を身につけながら、本格的なネイルキットが欲しい人
- 初めからネイルの知識をしっかりと覚えながらチャレンジしたい
- ネイルの資格に興味があり、資格を取りたいと思っている人
- どうせ使うならプロも使うような道具が欲しい人
- サロンからセルフに乗り換えるから、ジェルの持ちがいいものが欲しい
ネイルの知識が全くなく、難しいことや新しいことを極力覚えたくない!って人には向かないのがシャイニージェル。
シャイニージェルはこれからしっかりとネイルの知識をつけていきたい!と思う人向けのネイルブランドなので、ネイルへの愛が大きい人ほど向いています。
簡単に!時短に!ではなく、しっかりとネイルと向き合いたい人にはぴったりのネイルブランドです。
LEDライトもタイマーが6種類もついていて便利ですし、将来資格をとってネイリストになりたいと思っている人がまず初めに使うキットとしてはかなりお得な内容になっていると思います。
ネイリストになりたいとまでは思わなくても、せっかくセルフネイルを始めるのであれば、ある程度のクオリティを追求したい人やサロン級とまではいかなくても近いレベルのものを再現したい人など、しっかりとネイルを始めたい人にはおすすめです。
プロの人が使うような道具を使用すれば、気分はプロのネイリスト♪ 使い方の説明書がついているし、施術方法は動画でも見ることができますので、初心者でも使いやすいです。
バイネイルラボはこんな人におすすめ
- ポリッシュタイプのジェルネイルを探している
- ガーリーで可愛いデザインのネイルグッズでジェルを始めたい
- 国産のネイルを使いたい
- 基本的に単色ネイル派
プロメーカーとして30年以上の歴史があり、ジェルは国産。
爪に塗るものだからしっかりとこだわりたい!だけど手軽に始めたい!という方にはぴったりのネイルブランドです。
そして、なんといっても見た目がかわいいバイネイルラボ。
ガーリーなデザインで統一されているかわいらしいデザインのネイルブランドはバイネイルラボくらいしかないんじゃないかなと思います。
可愛いグッズでセルフネイルを始めたい!という方にはぴったりです。
また、ポリッシュタイプで手軽に始めやすいため、マニキュアのようにジェルを楽しみたければ、バイネイルラボがおすすめです。
サンディングは不要ですが、トップジェルのみジェルの拭き取りが必要なので、ここだけは頑張ってチャレンジしてみましょう。 この工程だけ覚えてしまえば、あとはセルフネイルを楽しむだけ!
まとめ



どっちのブランドも国産だし、歴史や実績があって安心して使えそうなネイルブランドだね。



うんうん。どちらも魅力的なブランドだよ。
ただし、性格によって合う合わないがはっきり分かれるブランドだから、しっかりと自分の性格を見極めてから購入した方がいいね。



私はめんどくさがりな方だから、バイネイルラボだな〜。
でも、もっと極めてみたい!って思ったらシャイニージェルのキット買ってチャレンジしたいかも♪



自分に合うネイルブランドを選ぶことができたら、セルフネイルはとても楽しくて充実するから、自分に合うものを読者のあなたも選んでみてくださいね。
全国の美容学校の教材として使われているシャイニージェルに、
プロメーカーとしての30年以上の歴史があるバイネイルラボ。
どちらも国産のジェルでキャリアのあるネイルブランドなので、これから始めるセルフネイルはしっかりとこだわったものを使いたい!という方には、どちらもおすすめのネイルブランドです。
趣味や資格のために、しっかりとネイルをこれから始めたいならシャイニージェル。
手軽にジェルネイルを始めたい方はバイネイルラボ。
あなたの思い描くセルフネイルはどちらのタイプでしょうか?