おうちでできるネイルブランド比較シリーズの今回は”シャイニージェル”と”ジェリーネイル”の比較です。
何かと比較で出てくるのがこの2つのブランドですが、いったい何が違うのか?
どちらを買えばいいか迷っている方は、ぜひ最後まで読んでいってください。
シャイニージェルとジェリーネイルって何が違うの?

結局この2つのブランドは何が違うの?



この2つは施術工数が全く違うよ!



施術工数?



爪にジェルを塗って完成するまでに必要な作業工程の数が全然違う!
シャイニージェルは全国の美容学校の教材になっているというネイルブランドで、ジェルネイルが完成するまでにしっかりとした施術工程を必要とします。
一方のジェリーネイルは、初心者でも簡単にできるように完成までの工程が少なくシンプルです。
ここがこの2ブランドの大きな違い。
初めてのセルフネイルで、簡単に始めたいのかしっかりと1から勉強しながら始めたいかで、どちらを選ぶかが大きく変わってきます。
しっかりと始めたいなら、シャイニージェル。
簡単に始めたいなら、ジェリーネイル。
シャイニージェルにはポリッシュタイプのジェルネイルキッドもあります。
そこまでしっかりと始めたいわけじゃないけど、シャイニージェルのキッドが欲しい!という方には、ポリッシュタイプのジェルなんかもおすすめです。
シャイニージェルのポリッシュタイプのジェルネイルキット
初心者におすすめなのは?



施術工数はジェリーネイルの方がシンプルなので、初心者に優しいのはジェリーネイルです。
シャイニージェルは、全国の美容学校で教材になっているほどのネイルブランドなので、サンディングが必須。 サンディングはジェルの持ちをよくするために、ジェルを塗る前に爪を少し削ることを指します。
ただ、この削る加減が初心者には難しく、爪が弱い人には少し不安が残り、ハードルが高いです。
また、シャイニージェルはジェルの拭き取りも必要なため、1からネイルに向き合いたい人ではない限り施術工程が多くて難しく感じることもあります。
難しい知識が必要なく、ツヤ感が出せるジェリーネイルは初心者にはかなり優しいネイルブランドです。
【比較】シャイニージェルとジェリーネイルの違い
シャイニージェルとジェリーネイルの大きな違いは、
”初めからしっかり始めたいシャイニージェル”
”シンプルな工程で簡単に始めたければジェリーネイル”
と紹介しましたが、それ以外の比較をここではしていきたいと思います。
それぞれのネイルキッドで比較していきますね。
キット内容の比較
シャイニージェル | ジェリーネイル |
---|---|
スーパーベース スーパートップ カラージェル3個(好きな色が選べる) LEDランプ(16W) ジェルクリーナー 100ml ジェルリムーバー 130ml ジェルブラシ ゼブラファイル ワイプ 使い方冊子 <特別3点セットプレゼント> *公式サイトで購入するともらえます セラミックプッシャー ウッドスティック ネイルブラシ | LEDネイルライト ネオ(置型ライト) ベースジェル フィット トップジェル グロッシー ネイルブラシ エントリー ジェリーリムーバー ファインモイスト エメリーボード イージースタイリング ネイルファイル パワーオフ ウッドスティック(5本) 収納ボックス HOW TO BOOK カラージェル × 3色 (カラーは限定色以外の好きなものが選べるよ) |
11,495円 (税込) | 14,080円 (税込) |



どちらのキッドも大きな差はありませんが、価格面ではシャイニージェルの方がお得に感じます。
ただ、施術工程がそれぞれ違うので、そこは忘れないようにしてくださいね。
あと、シャイニージェルは公式サイトで購入しないとブラシがキット内に含まれていないので要注意です。
セット内容と価格をみてシャイニージェルの方がお得!と安易に考えるのは気をつけましょう。
価格も大事だけど、施術工程が全く違うこの2ブランドは、それぞれが必要な道具をぎゅっとまとめたセットになっています。
どちらも購入してすぐにセルフネイルが始められるキッドなので、しっかりとネイルを始めたいのか、簡単にセルフネイルを始めたいかで、どちらのブランドを購入するか決めた方が良いでしょう。
LEDライトの比較
キットに含まれているLEDライトのスペック比較
シャイニージェル | ジェリーネイル |
---|---|
出力:16W[ 光源:2W×8球 ] 本体サイズ:182x160x92(mm) 重さ:448g ACアダプター 入力:100V~240V 50/60Hz 0.5A 出力:12V-1.5A タイマー:「5秒」「10秒」「20秒」「30秒」「45秒」「60秒」の6パターン 保証:1年間 プロ用ブランドメーカーが採用している「チップ型LED」を使用 LED対応ジェルのみ硬化(UV対応は固まらない) ☆台湾製 ☆1年間の保証書付き! 補足: 安価で出回っているほとんどのランプに使用されている「砲弾型LED」と比べると、約35個分のパワー | 波長:405nm(+-5) LEDライト寿命:40,000時 LEDライトチップ個数:3個 消費電力:6W タイマー:30秒 サイズ:80mm(D)×160mm(W)×70mm(H) 本体重量:185g(電源プラグ含む) 保証期間:1年 使用環境湿度:0%~80% 使用環境温度:4℃~45℃ 定格入力:100-240V~50/60Hz 定格出力:12V直流0.5A |



タイマーが細かくできるシャイニージェルのライトは魅力的。
だけど、ちょっと重いのがなぁ。。
ライトはこれから購入するキッドに付属しているライトを持っていればOK!
他ブランドのジェルを硬化できるかどうかはやってみないとわからないことが多いので、初めのうちは同ブランドでそろえておいた方がいいです。
だけど、シャイニージェルのような液晶画面で細かくタイマーがセットできるライトも魅力的ですよね。
資格を取ったり、プロを目指したいと思っている方は今後ライトにもこだわってみるといいと思いますが、セルフネイル初めたての時はライトはあまり気にしなくて大丈夫ですよ。
手軽さを比較(サンディング・ジェルの拭き取りは必要か?)
シャイニージェル | ジェリーネイル | |
---|---|---|
サンディング | 必要 | 不要 |
ジェルの拭き取り | 必要 | 不要 |



手軽さはジェリーネイルが圧倒的!
シャイニージェルは、サンディングも未硬化ジェルの拭き取りも必要です。
1からしっかりと始めたい人にはきちんと学べるチャンスですが、手軽さを求めているのならシャイニージェルは難しく感じるでしょう。
ジェルの拭き取りなんかはうまく拭き取れないとツヤが出なかったりするので、なかなか根気が必要になります。
どちらもスターターキッドなので、シャイニージェルのキッドもやり方さえわかってしまえば初心者でも扱いやすいことに間違いはありません。
これからネイルの資格を取ろうという人やネイルをしっかりと勉強したい人には、ジェルネイルのスターターキットを1万円ちょっとで手に入れらるのはかなりのメリットなので、その点もお忘れなく。
ジェリーネイルは、サンディングも拭き取りも不要でツヤ感のある仕上がりができるので、かなり手軽にできるネイルブランドです。
ジェルの特徴(硬化時間・持ちなど)の比較
シャイニージェル | ジェリーネイル | |
---|---|---|
効果スピード | ベース:45秒 カラー:20〜30秒 トップ:45秒 | ベース:5〜10秒 カラー:5〜15秒 トップ:60〜75秒 |
ツヤ | 未硬化ジェルの拭き取りがうまくできればキレイに仕上がる | 拭き取り不要なのにツヤ感が出る |
発色 | 濃い | カラージェルの種類によって 多少異なる |
持ち | 3〜4週間 | 1〜2週間 |
爪への優しさ | カラージェルは爪に優しいが、 サンディングが必要なので。 | カラージェルからリムーバーに至るまで、爪に配慮してあり、国産 |



シャイニージェルとジェリーネイルのジェルで大きく違うのは、
硬化時間と持ちです。
この2つはセルフネイルにかかる時間とネイルの頻度に大きく影響します。
サンディングをするシャイニージェルの方が持ちはいいです。
ただ、硬化時間が平均的に長いのと施術工程が多いのでネイルを仕上げるのに時間がかかります。
ジェリーネイルは硬化時間が仕上げのトップジェル以外はかなり短いため、単色ネイルであればかなり早く仕上がります。 ただ、持ちがそれほど長くはないため、ジェルネイルをする頻度が上がります。
施術工程・持ち・硬化時間
この3つはセルフネイルをする人には大事になってくるポイント。
施術工程と硬化時間が長ければ、セルフジェルをするための時間が多く必要になります。
持ちが短いとセルフネイルをする頻度が上がります。
セルフネイルにかけられる時間が長く取れるのかがポイントになってきますので、なるべく時短できるものをと考えているのなら、ジェリーネイルの方が時短にはなります。
ただそこまで頻繁にできない方は、1度しっかりと時間をとってネイルをする方がいいと考える方もいると思うので、そこはご自身のライフスタイルと照らし合わせて考える必要がありますね。
カラージェルの価格を比較
シャイニージェル | ジェリーネイル |
---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() |
1,870円 (税込) / 4g | 1,850円 (税込) / 3g |



コスパは1g多い分、シャイニージェルの方がお得♪
単純にカラーの価格で比較するとシャイニージェルの方がお得です。
コスパも大事ですが、シャイニージェルとジェリーネイルは施術工程数が全然違うので、どちらの方があなたの性格に合っているかを考えて購入を検討してくださいね。
シャイニージェルはこんな人におすすめ
- ネイルの知識を身につけながら、本格的なネイルキットが欲しい人
- 初めからネイルの知識をしっかりと覚えながらチャレンジしたい
- ネイルの資格に興味があり、資格を取りたいと思っている人
- どうせ使うならプロも使うような道具が欲しい人
- サロンからセルフに乗り換えるから、ジェルの持ちがいいものが欲しい
ネイルの知識が全くなく、難しいことや新しいことを極力覚えたくない!って人には向かないのがシャイニージェル。
シャイニージェルはこれからしっかりとネイルの知識をつけていきたい!と思う人向けのネイルブランドなので、ネイルへの愛が大きい人ほど向いています。
簡単に!時短に!ではなく、しっかりとネイルと向き合いたい人にはぴったりのネイルブランドです。
LEDライトもタイマーが6種類もついていて便利ですし、将来資格をとってネイリストになりたいと思っている人がまず初めに使うキットとしてはかなりお得な内容になっていると思います。
ネイリストになりたいとまでは思わなくても、せっかくセルフネイルを始めるのであれば、ある程度のクオリティを追求したい人やサロン級とまではいかなくても近いレベルのものを再現したい人など、しっかりとネイルを始めたい人にはおすすめです。
プロの人が使うような道具を使用すれば、気分はプロのネイリスト♪ 使い方の説明書がついているし、施術方法は動画でも見ることができますので、初心者でも使いやすいです。
ジェリーネイル(Jelly nail)はこんな人におすすめ
- セルフネイル初心者
- 工程がシンプルで簡単なジェルネイルを始めたい
- アートネイルにチャレンジしたい
- 爪への優しさに配慮した国産のジェルを使用したい
- サンディングやジェルの拭き取りなど、難しそうなことを覚えたくない人
ジェリーネイルは初心者さんでも不器用さんでも扱いやすいネイルブランドです。
単色ネイルからデザインネイルまで、幅広いネイルを楽しむことができるブランド。
カラージェルの種類も3種類あって、それぞれテクスチャーが違うため、目指すネイルに合わせて選べば、よりワンランク上のネイルの楽しみ方ができます。
グラデーションや透け感ネイルなど、さまざまな表現が可能で、セルフネイルがよりいっそう楽しめるはず。
まずは簡単な工程でセルフネイルを初めて、やり方を覚えたらアートネイル(デザインネイル)にチャレンジしたい人は、ジェリーネイルがぴったりです。
まとめ



ちらもジャータイプのネイルキッドで、初心者さんでも扱いやすいネイルブランドです。
ただし、この2ブランドは施術工程が全く違うことを忘れないで。
・しっかりとネイルの知識をつけながら始めたいなら、シャイニージェル
・簡単にシンプルな工程で始めたいなら、ジェリーネイル
というように、あなたが求めているのはどちらなのかをはっきりさせてから、どちらを購入すべきかを決めてくださいね。



めんどくさがりの私でも、可愛くネイルしたい!って場合は
ジェリーネイルの方があってるな♪って感じで、自分の性格に合うものを選んだ方がいいね!
セルフネイルはおしゃれもできるし、趣味にもできるので、自分だけの楽しい時間がどんどん増えます。
可愛くネイルできた時のワクワク感や、ふと目に入る自分の指先が綺麗だとテンションが上がって、前向きになれる気がします。
ただ、そのためにはまずは自分に合ったネイルキッドを購入することが大事。
ここで失敗してしまうのはもったいない!
自分に合うネイルキッドを使うことができれば、セルフネイルの時間がどんどん楽しく充実した時間になりますので、あなたにぴったりのネイルキッドをぜひ見つけてくださいね。